【附属小・対面開催決定!】 新しい国語実践研究会(新国研)第1回研究大会「一斉授業を問い直す」 2024年8月3日(土) 08:45〜16:45
先人の実践に学び、新しい時代に求められる国語教育の在り方を探究する会。 子どもの姿から学び、子どもの姿をもとに議論します。
View ArticleR6.7「こどもの家ラピス」こども夕食弁当支援 2024年7月9日(火) 17:00〜18:30
この活動は、令和6年度未来応援ネットワーク事業の補助金を活用して運営しています。 #弥富市 #こども食堂 #こども夕食弁当 #はぐくみこども食堂 #こどもの家ラピス #個別指導ラピス
View Article第3回 ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(2024年版) 2024年8月16日(金) 21:00〜22:30
こども発達支援研究会が主催している「子ども発達支援専門員養成講座」の基礎コースです。 #発達障害 #療育 #特別支援教育 #保育 #教育 #ADHD #放課後等デイサービス #注意欠陥多動症 #福祉 #就労
View Article菊池道場兵庫支部幼保小連携セミナーin西宮 2024年8月3日(土) 10:00〜16:00
真の幼保小連携とは~人を育てる教育の実践~ #菊池省三 #教師力 #言葉 #人を育てる #保育実践 #教育 #幼保小連携
View Article【無料】【妊婦さん子育て親子向け】防災サークル 2024年7月19日(金) 10:00〜10:30
防災士を目指す 助産師まほさんが主催。これから子育てをする方も含めて、必ずくる地震や水害への防災・減災知識をみんなでシェア!
View Article8/7(水)夏休み子ども料理教室(金沢ものづくり会館) 2024年8月7日(水) 10:30〜14:00
金沢市の親子料理教室「きたさんち」が夏休み特別イベント!小学1年生から参加できます
View Article発達障がい児との関わり方~ことばの遅れと吃音児への対処法教えます!~ 2024年8月25日(日) 10:00〜11:30
本講座は ことばの遅れと吃音児とのかかわり方に悩む保育士・保護者 、ことばの遅れ・吃音児と関わり対処法を知りたい方 が対処法を学べる内容になっております!
View Articleアメリカの公立学校でギフテッド教育をどう普及させたのか?【シャロン・マエダ先生 来日記念トークイベント】 2024年7月12日(金) 18:00〜19:30
専門家の方をお呼びして、発達支援のアップデートを目指す研修です。 #発達障害 #特別支援教育 #療育 #福祉 #ギフテッド #教育 #学習障害 #LD
View Article[図画工作の研究会]第46回児童造形教育研究会 2024年8月1日(木) 10:00〜16:00
児造研(じぞうけん)は、小学校図画工作と幼児造形に関する実技を中心とした楽しい研修会です。 お子様と一緒に親子で参加することができる珍しい研究会です。 #図工 #美術 #子ども #研修会 #実技講習 #図画工作 #授業
View Article4時間で資格取得『アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座』思春期前に感情教育を 2024年9月13日(金) 13:30〜17:30
小学生以下の子供に感情コントロールを教えるアンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を4時間で習得します。 #アンガーマネジメント #アンガーコントロール #子育て #アサーティブ #アサーション #アンガーマネジメント資格 #怒り #レジリエンス #認知行動 #アンガーマネジメントキッズ
View Article受講無料「生徒対応力向上セミナー~生徒の個性と多様性を活かすアプローチ~」 2024年7月27日(土) 13:30〜16:30
教育の最前線で活躍する教師の皆さんの、更なるスキルアップを目的としたセミナーです。 #学校 #教師 #教育 #授業 #生徒 #学習塾 #指導 #コーチング #生徒対応 #アドラー心理学
View Article大支援研I「Osaka夏のICT大作戦Ⅱ-9月から使えるICT活用-」8月8日A「特別支援教育×GIGAのこれまでとこれから-外部アドバイザーの立場から-...
大阪府支援教育研究会研究部ICT活用プロジェクトが企画する特別支援教育でのICT活用を考える研修会です。こちらは、令和6年8月8日講座のお申し込みとなります。
View Article★植松努氏・安居長敏氏・工藤勇一氏★サマースクール(オンライン・ウェビナー) 2024年8月8日(木) 13:00〜17:00
子どもの周り360度様々な価値観(大人)を! #教育 #植松電機 #植松努 #麹町中学 #思うは招く #ロケット
View Article夏休み明けリスタートセミナー 2024年8月24日(土) 13:00〜16:35
「多様性」が大切される現代において、学級でどのように子どもたちと向き合っていけばよいのか。夏休み明け、充実したリスタートができるよう、一緒に考えてみませんか。
View Article第24回子どもの貧困対策情報交換会 2024年7月13日(土) 14:00〜16:30
「子どもの貧困」の根源に迫る #子どもの貧困 #労働問題 #貧困 #格差 #子どもの貧困対策法 #こども大綱 #こども家庭庁 #こども基本法 #東海林智
View Article